【No.067】学習方法の確立は人それぞれ

2023.06.22

こんにちは!善家です😆
暑くなってきましたね、
この時期はエアコンを付けるか扇風機で我慢するか迷います😅
誰か解決策を教えてください💦
少しだけ文字を大きくしました
見やすくなったと思うのですが、いかがでしょうか・・・❓

全経簿記検定や税理士試験が近づいており、
校内の雰囲気も少し引き締まっている気がします💥
学生時代、この時期になると普段は優しい先輩が少しピリピリしていて
驚いた記憶があります(もちろん、それでも優しかったです)

廊下などですれ違った時に、
いつもテキストや問題集などを片手に持っていた先輩方は
今や税理士として働いており、凄いなぁと憧れます💭✨

さて、みなさんは何かを学ぶとき、
「学習方法の確立」はできていますか❓

税理士や日商簿記1級に合格した人の話を聞くと、
しっかりと自分に合った学習方法を見つけている人がほとんどです。
本日のブログはこの「学習方法の確立」について、
私の実体験を交えながらお伝えしたいと思います💬
(※あくまで個人の意見です。異論は認めます)





講師ブログNo.067

「学習方法の確立は人それぞれ」





みなさん、いままで期末テストや漢検、英検など
何かしらのテストや検定など受けたことはあると思います。
テスト・試験・検定などを受けた時、どのように学習しましたか❓

私の場合、高校時代までは

①授業ノートや教科書を参考にし、その日の授業を自学ノートにまとめる
②問題集をしっかりと解き、間違えた箇所を復習           
③とにかく覚える単語などを何度も書く               

の3つの方法で学習していました
ほとんどの方が、これらに当てはまるのではないでしょうか💭
たまに、教科書の内容を何度も読んで覚える人、
一度見たものは覚えてしまう天才もいました👀

上記の3つの学習方法を科目ごとに駆使すれば
テストや検定などで困ることもなかったので
この学習方法が私に合っているんだと確信していました💯

しかし、CPAに入学すると問題が解けなくなりました
授業をちゃんと聞いて100%理解🧠しているつもりなのに
いざ問題を解くと、まぁ悲惨な真っ赤な答案用紙が返ってくる
何故???😵‍💫



結果的に言うと、学習方法が合っていなかったのです🙅‍♀️

暗記で済むものや短期的な学習の場合は、
上の3つの方法でよかったのですが、
簿記・会計の学習は論点を「理解」「応用」する学習(学問)なので
ミスマッチが起きていました😕

改善すべくいろいろと試した結果、
辿り着いた学習方法は・・・

ステップ1.問題を解く                       
ステップ2.1で間違えた箇所をノートにまとめ復習          
ステップ3.問題をもう一度解く                   
ステップ4.似たような問題や間違えた論点の問題を解く(時間がある時)

一見、先程の3つの学習方法を混ぜただけのようですが、
結構こだわりのある方法です📌
このステップを順序通りにすることで
効率的に理解しながら学習を進めることができました

ここからは、
学習方法に困っている方や簿記の学習をしている方の参考になればと思い
少し詳しくご紹介します💁
(※簿記を学習したときの方法ですので、他の学習に役立てる際はこれをベースに考えてもらえればと思います。)





ステップ1.問題を解く

言葉のとおり、
自分の実力に合った問題を一度、解きます!

※簿記を学習している方は、総合問題を解きましょう(B/S、P/Lの作成など)

まずは制限時間を気にせず
しっかりと問題を理解しながら解くことを意識し
丁寧に解くことをおススメします!
(例:商業簿記は仕訳を書いて解く、工業簿記はT勘定を書くなど)
これをしていることで
その後の学習がかなりやりやすくなります

🔻
🔻
🔻

ステップ2.1で間違えた箇所をノートにまとめ復習

ここで意識していたのは、論点別にまとめること!
1つの論点は見開き1ページ以内に収まるようにまとめます📖
↓(イメージ図)

メリット

・自分の得意不得意な論点が可視化できる
・試験直前に何か見直したいときに最適 
・自分の自信につながる

デメリット(合わないタイプ)

・少し手間がかかるので時間がかかる    
・ノートづくりに時間をかけてしまうタイプ×
・最速で合格したい人×

        

学習を始めたばかりの人は、1ページには収まらないと思います
そんな方は、2・3ページなど自分にあったページ数を決めてみると良いかと🙆
私はこのノートを作っておくことで、
日商1級の試験会場に向かうバスの中や試験前・休憩時間など
隙間時間に苦手論点を見直すことができてかなり役立ちました🙌

このノートでなくても、自分なりに一冊まとめノートを作るのは
すべての学習において効果的だと思います💡

🔻
🔻
🔻

ステップ3.問題をもう一度解く

ステップ1で解いた問題をもう一度、解きます🔁
復習でインプットしたものをアウトプットすることが
記憶の定着につながります🧠
しっかりと解きなおし、

問題の流れ・問われていること等を理解しましょう

あまり難しくない問題や、ある程度の実力がついてきたら、
制限時間を気にして解いてみるのもおススメです🙋

🔻
🔻
🔻

ステップ4.似たような問題や間違えた論点の問題を解く

試験までまだ時間がある時には必ずしてほしいです!

同じ総合問題でも、問われている内容や会計処理が違うと解けなくなる・・・
あるあるですよね!

ちょっと出題方法が違うと身構えてしまい、難しく感じてしまう

せっかく解けるはずの問題も解けなくなる

自信喪失

この現象は、問題をたくさん解いてない、問題を解くことに慣れていないから起きるんです🔰
なので、試験まで時間がある時はなるべく問題を解いておきましょう!

問題を解くことに慣れる&論点を定着させる

一石二鳥の効果があります👍
ここで間違えた問題は、まとめノートに一緒にまとめるのもアリ!





こんな感じで私は簿記を学習していました!
そもそもこのやり方は、先生が授業中に仰っていた方法で👨‍🏫
ちょうど学習方法に悩んでいた私は実践してみたのです。
そしたらなんと、日商簿記1級、簿記論合格までたどり着けました💮

ちなみに後に他の学習方法で挑んだ時は日商簿記1級は不合格でした、
単に勉強不足なのもありましたが・・・💦
合う合わないで学習へのモチベーションにもつながるので
確立しておいて悪いことはないです🍀

あくまでも私の個人的な学習方法なので、
CPA会計学院がこれを推奨しているわけではないです
ご理解のほどよろしくお願いいたします
🙇

長々と学習方法にピックアップして語ってしまいました・・・。
日商簿記や税理士試験の前後は
学習に対して意欲的な方が多い印象なので
少しでも学習に励んでいるみなさんのお役に立てればと思い💭
ブログにしてみました❗
また、機会があれば
簿記の学習について何かお伝えしたいと思います📝



本日のブログはここまで!
最後までお読みいただき
🌺ありがとうございました🌺




CPAの情報が知りたい方は
以下のバナーをクリック!
各種SNSで最新情報を発信しています📶
ブログに関する質問はTwitterにDMください✉